TOEICは「トーイック」か?「トイック」か?「トエック」か?

TOEICというのは"Test of English for International Communication"の略なのですが、そのカタカナ表記として適切なのは一体何なのでしょう?

候補としては三つくらい考えらそうです。

その三つとは「トーイック」「トイック」「トエック」です。

スペルから判断すると「トーイック」か「トイック」が近いでしょうか。

ローマ字読みだと「トエイク」になるのかな。

この場合は「トエック」のほうが近いですね。


一般の人はどのように読んでいるの?

まず、それぞれの読み方でYahoo!で検索して確認してみました。

Yahoo!のデータベースに登録されているそれぞれのページ数は以下のようでした。

●トーイック: 約90,000ページ
●トイック: 約36,900ページ
●トエック: 約446ページ

「トーイック」が最も多かったのですが、「トイック」も善戦しているようです。

「トエック」少数派ですね。

次に「キーワードアドバイスツール」というサイトを利用して、それぞれの単語がサーチエンジンで月に何回検索されているかを調べてみました。

●トーイック: 6,440回
●トイック: 4,731回
●トエック: 738回

これもYahoo!の登録ページ数と同様の傾向が得られました。

ただ、「トーイック」と「トイック」の差はYahoo!の調査に比べて小さいようです。

また、「トエック」もYahoo!の時の調査に比べると健闘している感じですね。

もっとも多い「トーイック」の10%よりも多い数ですから、簡単に少数派と切り捨てるわけにもいかないようです。

ということでこの2つの調査から、一般の人のTOEICのカタカナ表記についての認識がある程度分かってきました。


「トーイック」という呼び方をしている人が多い。

ただし、「トイック」派も多く、「トエック」派も無視できない程度は存在する。

結局、一般の人が認識するカタカナ表記は多様で、一つに絞るのは難しそうです。


オフィシャルサイト・マスコミなどは?

次に調べてみたのが、TOEICのオフィシャルサイトです。

このサイトの中では基本的にカタカナ表記を使わないという方針のようでした。

「トーイック」という表記が若干見られ、「トイック」「トエック」に関しては全くありませんでした。

基本的にカタカナ表記ではなくTOEICと表記し、あえてカタカナで書くなら「トーイック」ということなのでしょうか。

新聞社のサイトはさらに傾向がはっきりしています。

朝日新聞のサイトと日経新聞のサイトの両方で検索しましたがTOEICで統一され、「トーイック」「トイック」「トエック」何れの表記も見つかりませんでした。

さすがに大マスコミ、このあたりは徹底しています。

ということで、TOEICと書くのが正解でカタカナ表記は望ましくないというのが公式な立場なんでしょうかねぇ?

そうはいっても、なじみが無い人のためにカタカナ表記を用意しておいたほうが親切なような気もしますが。


ちなみに、トイック・トエック・トーイックの概要と教材はこちら





当サイトは【リンクフリー】です。特に連絡も必要ありません。 ご自由にリンクしてください。
管理人に御用がある方はこちらまでメー ルをください