英語の多読をやってみた

英語の多読を実際やってみたのでココでご報告したいと思います。

多読を推奨しているSSS英語学習法研究会では最初の目標として100万語を挙げています。
私は、おおよそこのサイトで紹介されている方法に沿って実践してみました。
一部自己流ですが。

これを書いている現在、私自身は恐らく200万語を超えていると思います。
途中で数えるのをやめてしまったので正確なところはわかりませんが。

100万語を実際にやってみるとどの程度の効果があるかの参考にしていただけるのではないかと思います。


■英語多読の効果(1) 英文を読むスピードが速くなる

もっとも力がついたと感じている点は、英文を読むスピードが速くなったという点です。
これは単純に読み上げるスピードが上がったというだけではなく、ある程度のスピードで英文を読んでも理解する事ができるようになりました。

SSS学習法研究会では文章のレベルを落とし、一分間120語以上のスピードで読むことを勧めています。
実際にこれを行うには、日本の学校で教える文の最後まで英語を読んでから訳していくという方法では不可能です。

一分間に120語を実現するには、文章を読んだ順番で理解していかないと間に合わないでしょう。
恐らく、かなりレベルを落とした本でも、日本の中学・高校で習う後ろから訳し挙げる方法で翻訳していく方法では一分間120語は実現できないはずです。

文章をはやく読めるようになったのは、この英語の語順で理解していくというトレーニングができたためであると思います。


■英語多読の効果(2) リスニングの能力が上がる

ちょっと予想していなかった効果なのですが、リスニングの能力が上がったように感じられます。

上にも書いたとおり、多読は文章を頭から理解していくトレーニングであるともいえます。
その結果、リスニングにも好影響をもたらしているような気がします。

多読をはじめる前は、文章を最後まで聞いてから理解するという方法だったような気がします。
これだと、一文が長くなったり、いくつかの文を続けて話された場合処理が追いつかなく途中でわからなくなってしまうことがよくありました。

実際、TOEICのリスニングセクションでも短文形式の問題は比較的正解できるのですが、会話形式や長文問題ではほとんどカンで答えていたものです。
短文形式の問題は、聞いた文章を全部覚えられるから、聞き終わったあとに日本語に訳せていただけなんですね。

文章を頭から理解していく習慣がついたことで、多少長い文章の場合も複数の文章を続けて効いた場合もおくれることなくついていけるようになったのではないでしょうか。

今後TOEICなどの試験を通じて実力がアップしているかチェックしてみたいと思います。


■思ったような効果がなかった点(1) 単語力はそれほどつかなかった

英語多読をやっても、語彙はそんなに増えないかもしれません。
これは期待していただけにちょっと残念でした。

SSS英語学習法研究会の説明では「繰り返し同じ単語を目にする事で、知らなかった単語も自然と覚えていく」というような内容のことが書かれていました。(ちょっと違うかなぁ?)
実際このような効果がないわけではないと思うのですが、200万語という量をこなしたわりにはそれほど語彙は増えていような感じです。
もっとも、200万語を読む前後で比較したわけではないので正確にはわかりませんが。

また、語彙を増やせるかどうかはレベルによっても違うような気がします。

例えば100万語読んで500語の新語を身につけられると仮定します。
多読前に既に5,000語の単語を知っている人にとっては10%語彙が増えたにすぎませんから、それほど効果は感じられないかもしれません。
逆に多読前に1,000語しか知らない人は、500語語彙が増えれば50%も語彙が増えた事になります。

大雑把な議論ですが、大体このようなことが起こるのではないかと感じました。

語彙を増やすという意味では、ある程度レベルが高い人には100万語では足りないのでしょう。
語彙が増えたと実感するには、300万語から500万語は必要な感じです。
もっとかな。

語彙を急いで増やす必要がある人は並行して別のトレーニングを積んでいく必要があるかもしれません。
多読に期待しすぎない方が良いかも。


■英語多読を続けていく上での問題点

英語多読が続けられるかどうかは面白い本に出合えるかどうかにかかっていると思います。

特に最初のころの語数が少なめの本は、面白いものと、そうでないものにはっきり分かれる気がします。
面白くないものにあたってしまうと一気にモチベーションが下がってしまいます。
こういった本が続くと、英語の多読を続けていくのは難しいでしょうね。

早い段階で自分が読んで面白いと思うジャンルを見つけることが大事そうです。

個人的に興味を持って勧められた方法は日本語訳が出ている本を最初に読み、その後英語を読むという方法です。
この方法だと、内容がわかった上で英文を読むことになるので、少しレベルが高めの本にも手を出す事ができます。

この方法だと面白い本に出会う確率も増えそうな気がします。

私はこの方法でハリーポッターを読みました。
このシリーズが語数を稼いでくれたので100万語まで簡単に稼ぐ事ができました。





当サイトは【リンクフリー】です。特に連絡も必要ありません。 ご自由にリンクしてください。
管理人に御用がある方はこちらまでメー ルをください