英語を勉強している人の中には、話し相手がネイティブスピーカーだと思いこんでいる人も多いでしょう。でも、実際はそうでもないんですよね。他の言語ならともかく、英語の場合は第二言語としての話者も多いですから。
例えば、英語圏以外の観光地に行った場合、英語で話しかけられることが多いはずです。あるいは、英語圏以外の国の外資系の会社に勤めた場合も、ノンネイティブスピーカー同士の英会話が必要でしょう。
おそらく実際は、相手がネイティブでないことの方が多いのではないかと思います。ですから、日本人同士が英語で会話すると言うのも、実はそれなりに意味のあるトレーニングだったりします。日本人同士で英語を使うのは意味が無いといって、嫌がる人も多いですけどね。
相手が自分よりも英語が苦手な時の対処能力も大事
さらに言うと、相手のほうが自分よりも遥かに英語力が劣ると言うケースも考えられます。
ある程度の英語力を持っている場合、英語力が高い人と英語で話すのはそれほど難しいことではありません。こちらが間違っていても、相手が補ってくれることも多いからです。
これは私たちが外国人と日本語で話す時のことを考えれば、容易に想像できるでしょう。あるいは、幼い子供と話す時のことを想像しても良いかもしれません。仮に相手の語学力がつたなくても、私たちの方がかなりの部分を補うことは可能ですよね。
それよりも難しいのが、相手の英語力があまり高くない場合です。こういう場合は、コミュニケーションをとるのは容易ではありません。英語力に不安のある自分が、ネイティブスピーカーの役割を果たさないといけないからです。
相手の間違った英語を聞いて、相手の真意を探ることも必要でしょう。あるいは、難しい表現をやさしい表現に言い換える力も求められます。かなりの英語力を持っていないと、できないことだと思います。
最終的には、こういうこともできるようになりたいものですよね。こういうことができれば、英語でコミュニケーションが取れる相手も確実に増えるでしょうし。
関連した記事を読む
- None Found